ドローン

【3アマ講習会】3級アマチュア無線技士の養成課程に参加してみた【感想】

3アマ講習会

4アマに続き、3アマもJARDの講習会に参加してきました。

国家試験の方が安いんですけど、金払えば1日で合格させてくれる養成課程、魅力的ですよね(言い方)

4アマ講習会の感想記事はコチラ↓↓↓

当日のスケジュールはこんな感じ。

3アマ講習会時間割

1コマ1時間。それが6コマ。

4アマの時は、1コマ90分だったから精神的にも体力的にもキツかったんですけど、1コマ1時間は短くて良いですね。

雰囲気

会場の様子

4アマの時は横浜の会場だったんですが、今回は巣鴨のJARDハム教室。

設備はかなり良かったです。

ウォーターサーバーあり、膝掛けの貸し出しあり。

椅子にクッションも置いてあるし、電子黒板まである。

JARDのアマチュア無線講習会は、日程によって会場が異なるのですが、特に日程にこだわりがなければJARDハム教室での受講をお勧めします。

参加者

全部で34人。

どう見ても小学生な子が2人もいました。3アマ講習会に来てるって事は4アマに合格してるんだよな……。合格率ほぼ100%とは言え、凄すぎる。

講義内容

4アマの内容はほぼやりません。4アマの知識を前提として、4アマではやらなかった内容を聞く感じです。

そして、最も大きな4アマとの違いは、もちろんモールス通信。

てっきり無線工学でやるのかと思ったら、法規の方でした。

なんと、事前にA~Zまでのモールスを覚えておく必要があります。

というのは勿論真っ赤なウソで、逆に事前準備としては全く覚えてなくてもなんとかなります。

ですが、修了試験に出題される為、講習会の間に何文字かは覚える必要があります。

ちなみに筆者は「W」「L」「S」「O」と数字の1~10を覚えました。

昼食

近くにカレーうどん屋があったのですが、非常に美味でした。おすすめ!

カレーうどん

修了試験

4アマと同じで、法規10問、無線工学10問です。

法規でモールスを使った問題が5問出題されました。

結果発表

土曜の講習会に参加し、翌金曜日には結果がメールで伝えられました。また、JARDの公式HPに、合格者の受講番号が掲載されました。

結果は、「全員合格」!

小学生2人、凄いなぁ。

2アマどうするか問題

4アマ講習会の参加費用が23150円、3アマ講習会の参加費用が12950円。

合計36100円、3日間の学習で3級アマチュア無線技士の資格まで手に入れられました。

これをコスパ良いと感じるかどうかは人それぞれですが、【時間>>金】派の人にとってはお勧めしたい選択肢です。

もともとドローンやりたくて無線を始めたわけで、その目的の為には3アマで十分なわけなんですが。せっかくだし、2アマ、1アマと上に行ってみたい気持ちもある。

ただ、2アマは費用も時間も段違いなんですよね。

国家試験なら1万行かないんですけど、これまでみたいに全力でJARDに甘える場合、講習会参加かeラーニングで勉強する必要があります。

講習会は平日8日間費やすみたいですし、eラーニングの場合は45500円。(2020年1月時点)

気軽には手が出ないなぁ、と。

とりあえず、開局申請、ドローン購入、陸上特殊無線技士の資格取得、とFPVドローンまでの道のりはまだまだですので、そちらに集中しようと思います。

それでは、トトトツートツー。