大学が趣味ってどういうこと?
私、もう大学卒業してるんだよなあ。。。
放送について学ぶの?
大学ってことは学費高そうだし、お金かけたくないな。。。
上記のような感想を抱いたあなたには、是非本記事を読んでいただきたいと思います。
筆者は、四年制大学を卒業したのち、放送大学に編入学しました。2019年現在も卒業を最終目標に在学中です。
本記事では、放送大学について全く知らない方から、何となく名前は知ってるけど・・・という方までを対象として、放送大学の魅力について紹介します。
放送大学とは
放送大学は、「放送」を専門的に学ぶ大学ではなく、広く「教養」を学ぶ大学です。卒業する事で「学士(教養)」という学位を得る事が出来ます。
学部・学科は「教養学部教養学科」のみですが、この下にコースというカテゴリがあり、学生は6つのコースから1つを選び、学んでいくことになります。
2019年現在は、以下の6つのコースが用意されております。
- 生活と福祉
- 心理と教育
- 社会と産業
- 人間と文化
- 情報
- 自然と環境
大学である以上、入学後は授業が受けられる訳ですが、授業には大きく分けて2種類あります。「放送授業」と「面接授業(スクーリング)」です。
放送授業はラジオやテレビ、インターネットを活用して学習します。インターネット環境のあるところであれば、どこでも授業を受けることが可能です。
面接授業(スクーリング)は、実際にキャンパスに行って授業を受けます。放送大学は通信制大学ですが、47全都道府県にキャンパスが存在します。面接授業では、キャンパスで実際に教授と対面して授業を受けることになります。
仕事もあるしキャンパスに行く時間はないな、と思われるかもしれませんが、そういった事情を考慮してか、多くの面接授業は土日に設置されています。
放送大学の魅力
なんといっても高等教育機関ですので、学びを求める方には最適の趣味です。英語はもちろんその他の外国語、心理学、文化論、法学、豊かな科目を前に、あなたはどれを履修しようか、きっと贅沢な悩みを抱くことでしょう。
図書館が附属しているキャンパスは、学生であれば利用が可能なので、暇な休日にちょっと図書館で勉強しよう、とアカデミックな休日を過ごすことも可能です。
また、面接授業(スクーリング)の際は、各キャンパスによって開講される科目が異なる為、例えば東京に住んでいる方が大阪のキャンパスで授業を受けるといったことも可能であり、単位取得のついでに小旅行、といった楽しみ方も可能です。
さらに、放送大学に入学すると、大学生という肩書が追加されます。もちろん、学生証も発行されるので、映画館や美術館などでの学割利用が可能となります。
放送大学に入学するには
入学可能な時期は、4月か10月です。それぞれ3月中旬、9月中旬に出願の締め切りが設定されているので、それまでに出願することを心がけましょう。
入試はなく、必要書類を揃えて出願し、入学金を納付すれば入学することが出来ます。入学に際して、入学年度の4月1日に15歳以上であれば、その他の入学要件はありません。
気になる入学金ですが、学生の種類によって分けられます。
- 全科履修生……卒業を目指す学生向けです。最長10年在籍が可能です。入学金は24000円。
- 選科履修生……好きな科目だけ履修したいという方向けです。1年間の在籍が可能です。入学金は9000円。
- 単科履修生……1科目だけ履修したいという方向けです。半年間の在籍が可能です。入学金は7000円ですが、1科目の授業料11000円を入学時に支払う必要があるため、必要な金額は18000円です。
入学金のほかに、授業を履修する場合には、別途授業料も必要になります。1単位5500円です。
放送大学を卒業するには
1年生から入学するか、2・3年生として編入学するか、で違いが出てきます。
1年生から入学する場合
124単位の取得が卒業要件となります。このうち、20単位は面接授業(スクーリング)での取得が必須です。
必要な費用としては、1単位5500円×124=682000円、入学金24000円で、合計706000円となります。
2・3年生として編入学する場合
そもそもこのパターンで放送大学に入るためには、大学や短大を卒業していたり、一定期間在籍の後退学していたり、など放送大学が指定する編入学要件を満たす必要があります。
この場合、必要書類を揃えて申請を行えば、かつて在籍していた大学の単位を最大62単位まで放送大学で認定して貰えます。つまり、習得すべき124単位のうち、半分は既に取得した状態となる為、残り62単位を取得しさえすれば晴れて卒業が可能となります。
必要な費用としては、1単位5500円×62=341000円、入学金24000円、他大学での取得単位を放送大学で認定してもらう為の 既修得単位認定審査等手数料10000円で、合計375000円となります。
卒業、学位を優先する方で、編入学の要件を満たしている場合は、編入学の方が金銭的にお得だと言えます。
まとめ
いかがでしょうか。卒業という明確なゴールを目指さなくても、趣味なのでのんびり自分の好きな授業だけ履修する、という楽しみ方もあると思います。もちろん、卒業を目指してゴリゴリ単位を取得していくのもアリです。
次の春、もしくは秋に大学生デビュー、というのも悪くないとは思いませんか。