高価なスケート靴を買って、アイスリンクにも通い慣れた頃。次に気になるのはスケート靴の持ち運びですよね?
そんな事より、クロスが綺麗に入らないことの方がよほど悩みなんですけど。。。
クロスの足さばきについては別記事に譲るとして(筆者も修行中)、本記事ではスケート靴を持ってはいるが持ち運びに悩んでいる方、スケート靴と同時にバッグの購入を検討している方に、お勧めのスケート靴バッグを紹介します。
購入に際して検討した事
そもそも、スケート靴は別に専用のバッグでなくとも、持ち運びは可能です。スポーツ用のボストンバッグを使用している方も多く見受けられます。筆者もそうだったのですが、少々不便なんですよね……。
バッグの中に入れているのは、エッジケース、エッジカバー代わりのタオル、スケート靴、手袋、飲料、スクールの会員証、くらいなのですが。
普段のレッスンで使用している道具の紹介はコチラ↓↓↓
バッグの中で道具がグチャグチャに……。
何がどこにあるのか、わかりにくい。特に手袋やスクールの会員証は小さい為、探すのが多少のストレスになります。
また、グチャグチャになった弊害として、重さに偏りが生じてしまい、背負っている時に不快感があるのも問題です。
以上のような悩みを解消したい、そう思って購入に至りました。
スケート靴バッグの種類
大きく分けて、キャリーケースのようなタイプと、肩で背負うランドセルのようなタイプがあります。
女性はキャリーケースタイプが多い印象です。それもそのはずで、スケート靴って意外と重いんですよね。片足で約1kgありますので、両足分で2kg、他にも色々道具を入れていると3kgくらいになります。
なお、筆者は持ち運んでいる時に両手を空けておきたいので、ランドセルタイプを選びました。
購入した商品はコチラ
TranspackのアイススケートバッグのBlackです。



両サイドにスケート靴を片足ずつ収納する為のスペースがあります。さらに、真ん中にその他のアイテムを入れるためのスペースがあります。

エッジケースと500mlのペットボトルを入れても、なお余裕。さらには、内側に小さいポケットもありますので、会員証や小銭などを入れておくことも出来ます。
Transpackの使用感
やはり、両サイドにスケート靴を収納することで、重さが左右に均等に分かれるのは助かりますね。背負っている時の安定感が違います。
収納も、真ん中のスペース、その中にある内ポケットがある為、ここはこれを入れる場所、と決めておけば、もう迷うことはありません。
ただし、両サイドのスペースですが、筆者のスケート靴はギリギリ入るサイズ感でした。筆者のスケート靴は27.5ですが、これより大きいスケート靴を使用している方は入らないかもしれないので、注意が必要です。