フランスでのスケート体験談、ロシュフォール編です!
パリ編は↓↓↓
ロシュフォールってこんなところ
そもそもロシュフォールってどこだよ、って思う方も多いと思います。
筆者はフランスの地名と言えば、パリとモンサンミッシェルくらいしか知りませんでした。
地理的なイメージはこんな感じ。

パリからはだいぶ遠い、海の近くの田舎町。
そんな田舎町の、期間限定スケートリンクで滑って参りました。
リンクに行ってみた

地元の子供たちが遊びに来ている感。

フランス国旗と同じ色の可愛らしい熊。

ヨーロッパと日本では靴のサイズ表記も異なるので、要注意。

料金は、貸し靴込みで大人6ユーロでした。

グラン・パレと比べると小さいスケートリンクですが、人は少なかったので滑りやすかったです。
フランススケート事情
勢いで記事を作り始めたんですが、正直書く事があまりないんですよね……。
ので、現地で知ったことを二つ、お伝えしようと思います。
やっぱり反時計周り
パリのグラン・パレでもそうだったんですが、滑走は反時計周りで行われていました。
筆者が不勉強なだけなのか、スケート界全体でそういう決まりでもあるんですかね?
「ひょうたん」はフランスでは?
スケート始めて、一番最初に習うひょうたん。
ロシュフォールのリンクでもひょうたんをしている子供がいたので、「その技の名前は何?」と聞いてみました。
すると
Citron!!
との答えが。
Citron(シトロン)は日本でいうレモンのことです。確かに、形似てる!
他の国ではもっと違う表現をしているかもしれませんね。面白い話を聞けました。