
これから新しくスポーツを始めてみようかな・・・。そんな時、選択肢は色々あると思います。テニス、フットサル、ボルダリング、世には楽しいスポーツが溢れています。この選択肢に、剣道を加えてみるのはいかがでしょうか。
剣道は、痛そう、臭そう、お金がかかりそう、といったネガティブイメージを持たれがちです。
でも、剣道部がある学校は珍しくないですし、剣道をテーマにしたフィクション作品も多数存在します。これは、剣道に、さきほど述べたネガティブな点を差し置いてでも熱中してしまう魅力があるからに他なりません。
本記事では、学生時代に部活動で取り組み大人になってから再開した筆者が、実体験を元に剣道の魅力、始め方についてまとめたいと思います。

Contents
剣道の魅力
剣道についての良い印象を3つ挙げてください、と言われたら、「生涯スポーツだから年をとっても続けられそう」「礼儀・マナーが身に付きそう」「姿勢がよくなりそう」このような答えが多いと思います。
もちろん、全てその通りなのですが、大人がこれから趣味として剣道を始めようか検討している際の決め手には欠けそうです。礼儀・マナーは皆さん既に身に着けておられることと思います。なので、ここでは別の観点から剣道の魅力を紹介したいと思います。
まず、剣道は稽古中、大声を発することが許されています。これがストレス解消につながります。普段、大声を発する機会なんてカラオケくらいしかないでしょうし、カラオケが苦手な方だと、思いっきり声を出した記憶がほとんどない、といった方もおられるでしょう。
大声を発するなんて恥ずかしい、はしたない、と思う方もおられるでしょうが、慣れです。
筆者も、剣道を始めたばかりの頃は「めーん」と、か弱い羊のような声をあげておりましたが、今では表現に困る奇声をあげております。これは剣道あるあるです。
次に、剣道には段・級審査というシステムが存在します。これは、簡単に言いますと剣道連盟の行う審査に合格すると、あなたの剣道の実力を証明してくれるものです。大人になると、モチベーターがなければ物事を継続するのも大変になってくると思います。剣道は、次はあの段に昇段する為に頑張ろう、とモチベーションを高く維持して取り組めるスポーツなのです。
さらに、剣道着を着た男性・女性は普段の何割増しか美しく見えるものです。予期せぬ出会いもあるかもしれません。
剣道を始めるには?
最近は、様々なジャンルでYoutuberの方々が活躍しています。剣道の解説動画もありますので、それを参考に独学で始める、というのも100%無理とは断言しません。
しかし、剣道はそもそも対人競技であり、複数人での稽古が本質です。上達も早くなります。筆者は、剣道教室に通うことを推奨します。
剣道を習うのに必要な費用は?
関東であれば、以下が通いやすいと思います。
剣道教室ケンプラ
他にも、区が剣道初心者教室を開催している場合があります。お住まいの区のHPなどを調べてみる、あるいは「剣道人口増やしたい」というサイトを訪問してみると良いと思います。
上で紹介しております「剣道教室ケンプラ」には、筆者も参加させて頂いた事があります。剣道着、防具を身に着けたことがない全くの初心者から、大会に参加するレベルの熟練者まで、幅広い層の方が参加しています。
初心者が、あるスポーツを始めるにあたってよくある悩みとして、「初心者歓迎」とうたっている教室に参加したは良いものの、そんなに初心者はおらず、自分が一番レベルが低い、周りに迷惑なのではないか、という思考に陥ってしまい、結局やめてしまうことがあるかと思われます。
「剣道教室ケンプラ」は実際に初心者が多い教室ですので、そのような心配はなく参加できると思います。
剣道に必要な道具は基本的に「竹刀」「防具(面・胴・垂れ・小手)」「剣道着(上・下)」です。このうち、竹刀に関してはレンタルが可能です。防具・剣道着は教室経由であれば安く購入する事が可能だったと思います。
まとめ
いかがでしょうか。剣道は、始めると虜になる要素がたくさんあります。剣道から派生して、居合道、なぎなたを始めて、世界が広くなった、という声も聞きます。
本記事を読んで、剣道に興味を持っていただければ、これほど幸いなことはありません。