CTF、やりたいやりたいとは思っていたのですが、何から始めればいいのか、いまいち分からず。
先延ばしにしてしまっていたのですが、とうとう最初の一歩を踏み出しました!
というわけで、同じようにCTFの第一歩を踏み出そうとしている方向けに、記事にしてみました。
Contents
CTFって?
本記事を読んでいる方には、説明不要かもしれませんが、念のため。
CTFとは、Capture The Flagの略で、セキュリティ技術を競うコンテストやクイズの総称です。イメージとしては、運営側が広大なネットの世界に隠した旗(Flag)を、プレイヤーが入手する(Capture)、という感じですかね。
日本では、SECCONという大規模な大会が開催されており、筆者もそのイベントがきっかけでCTFの存在を知りました。
SECCONに出場してみたい! と思ったは良いものの、次の出場出来そうな機会は半年以上先……。かと言って何もしないで待っているのもお預け食らってる感。
そこで調べてみると、どうやらCTFは、SECCONのようなイベント型と、オンラインで常に問題が公開されている常設型、の2種類にカテゴライズされているらしい。
だったら、常設型にチャレンジしてみよう!
挑戦者のITスキル
参考までに、文系卒の開発エンジニア3年目である筆者のITスキルは以下。
- 【データベース】SQLやプロシージャはそれなりに書ける。ただし、実行計画やインデックスなどパフォーマンスチューニングに関してはほぼ素人。
- 【プログラミング】既存の処理の簡単な改修なら可能。ゼロから組み上げる能力はお察し。エンジニア1年目の時にJava銀を取得したものの、使わないので忘れました。
- 【インフラ】素人以下。現場でFireWallやActiveDirectoryなどの話が出るたび、作業に集中するフリをして回避する。基本的なLinuxコマンドくらいは使える。
ざっくり言うと、DBが多少使えて、プログラムがちょっと読める、くらいですかね。最近流行りのプログラミングスクール生にも劣りそうな弱小スキルです。
そんな弱小スキルエンジニアがCTFに取り組もうと思った動機は以下の通り。
- 色んな分野の知識が要求される為、単純に自分のITに関する知見、スキルを研鑽出来そう
セキュリティに強いってかっこよくね? ファルコンかよ。
CpawCTFをやってみた
常設型CTFの中でも、特に初心者向けなのはCpawCTFというものらしいので、挑戦してみました。
まずは、サインアップ。すると、以下のような画面に。

どうやら、Level1は9問あって、全て解くとLevel2にあがれるらしい。
WriteUp(CTF界隈でいう回答・解法のこと)は別記事にて公開予定ですが、WindowsOS上で、Google先生、テキストエディタ、Excelを駆使して9問中7問は解けました! 残り2問は仮想でLinux環境が欲しいところ。。。
Level1のWriteUp記事は↓↓↓
セキュリティ未経験、底辺スキルのITエンジニアでも、CpawCTFなら確かにCTFへの第一歩としては最適だと思います。フラグの文字列を取得出来た時は快感ですね。問題が難しければ難しいほど比例して快感もあがりそう。。
謎解きが好きなエンジニア、暇つぶしが欲しいエンジニア、セキュリティに興味があるエンジニアは、CTFの世界に踏み出しましょう!